11月30日日曜日: 青年座の“MOTHER”
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
青年座、マキノノゾミ三部作連続上演。全てご招待いただいていたのですが、ようやく3作目の千秋楽にして時間を作って観に行くことができました。

とてもいい舞台でした。滅多に拍手をしない高山正樹が(それもどうかと思うのですが)最後まできちんと拍手していました(ってあたりまえのことなのですが)。

とてもいい舞台でした。滅多に拍手をしない高山正樹が(それもどうかと思うのですが)最後まできちんと拍手していました(ってあたりまえのことなのですが)。
11月29日土曜日: JIN DANCE FACTORY LIFE 5
MIRROR BALLのJINさんが企画する“JIN DANCE FACTORY LIFE5”に、宇夫方路が出演することになりました。
http://www.jdf.ecnet.jp/studio/lifeinf2.html
そんなこともあって、ちょいとMIRROR BALLへ。

そうしたら、、木代(きしろ)さんという方にお目にかかりました。

本日MIRROR BALL初体験。木代さんは、M.A.P.のブログで、喜多見のお店情報を見て、次はどこに行こうか、参考にされているのだそうです。見てくださっている方もいらっしゃるんですね。うれしいですね。
致し方なくほったらかしになっている喜多見情報も、なんとかしなければと反省したのでした。
http://www.jdf.ecnet.jp/studio/lifeinf2.html
そんなこともあって、ちょいとMIRROR BALLへ。

そうしたら、、木代(きしろ)さんという方にお目にかかりました。

本日MIRROR BALL初体験。木代さんは、M.A.P.のブログで、喜多見のお店情報を見て、次はどこに行こうか、参考にされているのだそうです。見てくださっている方もいらっしゃるんですね。うれしいですね。
致し方なくほったらかしになっている喜多見情報も、なんとかしなければと反省したのでした。
11月28日金曜日: そのあと…
青木くんの送別会をお開きにして、
酒菜へ。

そこで、メバルの煮付けを食べることにしました。
24時を過ぎ、27日は28日になりました。
とてつもなく不景気のはずなのですが、
失業者が巷に溢れているはずなのですが、
でも募集してもすぐ人が見つかるわけでもなく…
なんだか、ほんとうのことを見極めることが困難なのです。
酒菜へ。


シーサーの隣で、アルバイトを募集してました。

ボトルを入れてしまったりして…
「おいしい〆鯖があるよ」とマスター。でもなあ、今さっき、はん家で〆鯖食べてきたばかりなんだよね。
ボトルを入れてしまったりして…
そこで、メバルの煮付けを食べることにしました。
24時を過ぎ、27日は28日になりました。
とてつもなく不景気のはずなのですが、
失業者が巷に溢れているはずなのですが、
でも募集してもすぐ人が見つかるわけでもなく…
なんだか、ほんとうのことを見極めることが困難なのです。
11月27日木曜日: 青木君の送別会
「はん家」にて

本日をもってM.A.P.の名バイプレーヤー青木君が退職することとなりました。
ご家庭のご事情では致し方なし、新しい世界でも、どうか頑張ってくださいね。
(でも、来月から始まる神奈川の調査は、お手伝いしてくれるかも、です。)
特別参加の宮澤くんです。
佐々木君は、お疲れかい…

本日をもってM.A.P.の名バイプレーヤー青木君が退職することとなりました。
ご家庭のご事情では致し方なし、新しい世界でも、どうか頑張ってくださいね。
(でも、来月から始まる神奈川の調査は、お手伝いしてくれるかも、です。)
特別参加の宮澤くんです。


11月24日月曜日: 判断の分かれるところ
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
地図の成果物納品は佐々木君に任せて、僕は昼からスタジオ入り。漢文を読む仕事。いつもの通り、初見です。
寝不足でも、初見の文章をそつなく読めてしまうあたり、はたしてプロなのか、プロの風上にも置けないのか、判断の分かれるところですなあ。
いたるところに分かれ道あり、毎日毎日、どちらへ行くか、決断の日々です。
寝不足でも、初見の文章をそつなく読めてしまうあたり、はたしてプロなのか、プロの風上にも置けないのか、判断の分かれるところですなあ。
いたるところに分かれ道あり、毎日毎日、どちらへ行くか、決断の日々です。
(高山正樹)
11月23日日曜日: M.A.P.現況報告《8》
《南灯寮の寮祭を尻目に…》
本日は、喜多見の南灯寮(沖縄県の学生寮)の寮祭です。
エイサーの太鼓の音が聞こえてきます。
あーあ、ちょっと気になるけど、納品が近いからね。残念です。
エイサーの太鼓の音が聞こえてきます。
あーあ、ちょっと気になるけど、納品が近いからね。残念です。
11月22日土曜日: 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
こんな会場でした。

ひとり指慣らしする白石准巨匠。

電子ピアノだと、どうしても生の声としっくり混ざらない。そんな感じが払拭できずに、マイクを使うことにしました。
例の「ダーッ」も、電子ピアノではできないので、本日は銅鑼を使って見ることにしました。
演奏の様子は、いずれ画像を山猫合奏団のHPにアップする予定です。

川越美術館の皆様、ありがとうございました。
折井さんは間もなくご出産、胎教に、山猫合奏団はいかがでしたか?
せっかくだからと、鰻を食べて帰ることにしました。
地元の方が勧める名店「小川菊」の鰻。特上2,500円也。

うふふ…


御馳走様でした。

ひとり指慣らしする白石准巨匠。
近くでカメラを向けるとでついカメラ目線で笑顔をつくってしまう性(さが)。




電子ピアノだと、どうしても生の声としっくり混ざらない。そんな感じが払拭できずに、マイクを使うことにしました。
例の「ダーッ」も、電子ピアノではできないので、本日は銅鑼を使って見ることにしました。
演奏の様子は、いずれ画像を山猫合奏団のHPにアップする予定です。

川越美術館の皆様、ありがとうございました。
折井さんは間もなくご出産、胎教に、山猫合奏団はいかがでしたか?
せっかくだからと、鰻を食べて帰ることにしました。
地元の方が勧める名店「小川菊」の鰻。特上2,500円也。

うふふ…


にゅるる…

御馳走様でした。
11月21日金曜日: M.A.P.現況報告《7》
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
11月20日木曜日: M.A.P.現況報告《6》
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
せっせ、せっせ


11月19日水曜日: M.A.P.現況報告《5》
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
桶川を朝6:30に出発。8時過ぎには事務所へ。
地図のお仕事。飯の種。
しばらくお仕事お仕事。
そしてそのあとの22日、川越でお会いしましょう。
…って、川越は仕事じゃないの?
地図のお仕事。飯の種。
しばらくお仕事お仕事。
そしてそのあとの22日、川越でお会いしましょう。
…って、川越は仕事じゃないの?
11月18日火曜日: 桶川でセロ弾きのゴーシュ公演
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
高山正樹と宇夫方路が群馬の劇団に客演していた時の繋がりで、みんなお手伝いに来てくれました。


感謝。
前回の田中寺公演にて、CHICAGOで忙しかった白石准に代わってピアノを弾いてくださった加納麻衣子さんも来てくださいました。

で、立ってるものは客でも使う山猫合奏団、かのまいさんを譜めくりストにしちゃいました。感謝感謝。
主催は「セロ弾きのゴーシュ公演実行委員会」、でもその実体は、桶川いなほ保育園です。お客様もいなほの園児や卒園生、そしてそのご家族の方々がたくさん。
開演前、園長の和子さんは、大騒ぎにならないかと大変心配していらっしゃいました。なにしろ2歳児からいるのですから。
いなほ保育園については以前ちょっとご紹介しましたが、いなほの園児たちは、日頃全く管理されていません。いつも園児は「放牧」されていて、それはそれはきったなくて、犬もヤギも園児も見分けがつかないくらいなのです。
いなほ保育園では、お芝居や音楽など、よく観たり聞いたりするのですが、どんなに偉くて有名な方々がやってきても、つまらなければ大運動会が始まるのが常。
「でもしょうがないわよねえ、子供は正直だから」とは和子園長の弁。騒ぎ出した子供たちを抑えるようなことは決してしない、というのがいなほ保育園なのです。
ところが、たっぷり一時間半のコンサート、みんなものすごい集中力で、最後まで目を輝かして聞いてくれました。保育園の子供たちが、それも2歳児もが、こんなにみんな静かに聞いてくれるなんて普通は絶対にあり得ないことです。
改めて、いなほ保育園の「すごさ」を感じたのでした。
お疲れさまでした。本当に感謝感謝感謝です。

今日は桶川に泊まって、明日早く帰って、また地図のお仕事です。


感謝。
前回の田中寺公演にて、CHICAGOで忙しかった白石准に代わってピアノを弾いてくださった加納麻衣子さんも来てくださいました。

で、立ってるものは客でも使う山猫合奏団、かのまいさんを譜めくりストにしちゃいました。感謝感謝。
主催は「セロ弾きのゴーシュ公演実行委員会」、でもその実体は、桶川いなほ保育園です。お客様もいなほの園児や卒園生、そしてそのご家族の方々がたくさん。
開演前、園長の和子さんは、大騒ぎにならないかと大変心配していらっしゃいました。なにしろ2歳児からいるのですから。
いなほ保育園については以前ちょっとご紹介しましたが、いなほの園児たちは、日頃全く管理されていません。いつも園児は「放牧」されていて、それはそれはきったなくて、犬もヤギも園児も見分けがつかないくらいなのです。
いなほ保育園では、お芝居や音楽など、よく観たり聞いたりするのですが、どんなに偉くて有名な方々がやってきても、つまらなければ大運動会が始まるのが常。
「でもしょうがないわよねえ、子供は正直だから」とは和子園長の弁。騒ぎ出した子供たちを抑えるようなことは決してしない、というのがいなほ保育園なのです。
ところが、たっぷり一時間半のコンサート、みんなものすごい集中力で、最後まで目を輝かして聞いてくれました。保育園の子供たちが、それも2歳児もが、こんなにみんな静かに聞いてくれるなんて普通は絶対にあり得ないことです。
改めて、いなほ保育園の「すごさ」を感じたのでした。
お疲れさまでした。本当に感謝感謝感謝です。

おまけです。

キムジョンナムとキムジョンイルの親子ではありません。

キムジョンナムとキムジョンイルの親子ではありません。
今日は桶川に泊まって、明日早く帰って、また地図のお仕事です。
11月17日月曜日: M.A.P.現況報告《4》
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
調査したら原稿化する。そこまでがお仕事。
高山正樹は明日舞台本番だから本当は本日休みたかったようですがそうはいかない。今日も帰れず、明日の早朝いったん帰宅して本番の準備してすぐにまた出社、ちょっと仕事してから桶川へ向かうというスケジュール。
ごくろうさんです。
高山正樹は明日舞台本番だから本当は本日休みたかったようですがそうはいかない。今日も帰れず、明日の早朝いったん帰宅して本番の準備してすぐにまた出社、ちょっと仕事してから桶川へ向かうというスケジュール。
ごくろうさんです。
(高山正樹が他人事のように書きました。)
11月16日日曜日: M.A.P.現況報告《3》
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
朝、調査に出掛けようとした高山正樹名義の軽自動車がパンクしていることが判明。
一昨日の調査で悪路を走行したことが原因らしい。
オートバックスの開店を待ってタイヤ交換。調査終了時は真っ暗。とほほ…
一昨日の調査で悪路を走行したことが原因らしい。
オートバックスの開店を待ってタイヤ交換。調査終了時は真っ暗。とほほ…
11月15日土曜日: M.A.P.現況報告《2》
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
土曜も日曜もありません。
「いいことなのか悪いことなのか…」
「いいわけないでしょ!」
本日小雨。みんな調査大丈夫かなあ?
「いいことなのか悪いことなのか…」
「いいわけないでしょ!」
本日小雨。みんな調査大丈夫かなあ?
11月14日金曜日: M.A.P.現況報告《1》
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
9月3日以来、今年4日目の現地調査へと、高山正樹は出掛けて行きました。
「社長自ら調査に出向かざるを得ないということは、果たして会社にとっていいことなのか悪いことなのか」
などと呟きながら。
ともかく忙しくて、ホームページをまともに更新している暇がないという御報告でした。
「社長自ら調査に出向かざるを得ないということは、果たして会社にとっていいことなのか悪いことなのか」
などと呟きながら。
ともかく忙しくて、ホームページをまともに更新している暇がないという御報告でした。
11月13日木曜日: 南灯寮から新しい風
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
南灯寮とは、喜多見にある沖縄県学生寮です。
そこから、頼もしい仲間が来てくれました。

赤嶺盛浩くんと大城源二くんです。
ふたりとも大学一年生。
まもなく東京での初めての冬を迎えます。
大城くん、今から室内でマフラーじゃあ、真冬になったらコタツ着て出掛けなきゃならないよ。
末永く、よろしくね。
そこから、頼もしい仲間が来てくれました。

赤嶺盛浩くんと大城源二くんです。
ふたりとも大学一年生。
まもなく東京での初めての冬を迎えます。
大城くん、今から室内でマフラーじゃあ、真冬になったらコタツ着て出掛けなきゃならないよ。
末永く、よろしくね。
» 続きを読む
11月12日水曜日: FM世田谷にゲスト出演予定
来る12月12日金曜日、14:30より、FM世田谷の番組「せたがやじ~ん」に、高山正樹がゲスト出演することになりました。パーソナリティの神太郎さんと1対1、打ち合わせなし、ぶっつけの生放送らしい。ぶほほ。
⇒FM世田谷のHP
何しゃべるの?
30分あるからね。「おきなわおーでぃおぶっく」と「山猫合奏団」と「夢丸さん」と「地図」と、全~部しゃべっちゃおうっと。7分づつか。
⇒FM世田谷のHP
何しゃべるの?
30分あるからね。「おきなわおーでぃおぶっく」と「山猫合奏団」と「夢丸さん」と「地図」と、全~部しゃべっちゃおうっと。7分づつか。
11月11日火曜日: 地図が忙しい!【南灯寮で人探し】
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
今日は、忙し…
…かったのです。
きっと、明日もあさっても、いそがしいのです。地図で…
南灯寮へ、人探し。
⇒更新されない南灯寮のHP(http://nantoryo.kaiho12.net/nantop.html)
【2010年2月28日追記】
いつのまにか南灯寮のHPにはアクセスできなくなっている。そしてこんな掲示板を見つけたが…
⇒http://hidebbs.net/bbs/nantoryo
…果たしていつまで見れるのだろうか。

きっと、明日もあさっても、いそがしいのです。地図で…
南灯寮へ、人探し。
⇒更新されない南灯寮のHP(http://nantoryo.kaiho12.net/nantop.html)
【2010年2月28日追記】
いつのまにか南灯寮のHPにはアクセスできなくなっている。そしてこんな掲示板を見つけたが…
⇒http://hidebbs.net/bbs/nantoryo
…果たしていつまで見れるのだろうか。
11月10日月曜日: 合わせ前の風景
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
今日も龍谷寺で合わせ。
合わせ前のお茶会の風景。

穏やか、穏やか…
ところが、このあと、小関くんに火が付いたのです。
で、どうなったかというと…
http://lince.jp/lince/topics/putichicago.html
合わせ前のお茶会の風景。

穏やか、穏やか…
ところが、このあと、小関くんに火が付いたのです。
で、どうなったかというと…
http://lince.jp/lince/topics/putichicago.html
11月 9日日曜日: 六地蔵と語り手2人
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
11月 7日金曜日: 発進準備
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
M.A.P.企画室。

川越の“どんぐりと山猫”で使う電子ピアノと、その足元に置いてある青い箱の中には、桶川の“セロ弾きのゴーシュ”で使うかもしれないの小道具が入っています。
地図の仕事が無茶苦茶忙しいのだけれど、高山正樹は、明日から山猫合奏団の合わせです。
(「山猫合奏団」という名前が生まれたのは12年前。その時、いろんな名前を考えたのですが、その中に「山猫生活向上委員会」というのもあったっけなあ…)
⇒その時の公演記録
心、穏やかに…

川越の“どんぐりと山猫”で使う電子ピアノと、その足元に置いてある青い箱の中には、桶川の“セロ弾きのゴーシュ”で使うかもしれないの小道具が入っています。
地図の仕事が無茶苦茶忙しいのだけれど、高山正樹は、明日から山猫合奏団の合わせです。
(「山猫合奏団」という名前が生まれたのは12年前。その時、いろんな名前を考えたのですが、その中に「山猫生活向上委員会」というのもあったっけなあ…)
⇒その時の公演記録
心、穏やかに…
11月 5日水曜日: 夢丸さんとコラボ、江戸深川資料館でも
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
三笑亭夢丸さんとクラシックのコラボレーション。
Official_Siteがまだありませんので、代行告知です。
2009年4月11日の門仲天井ホールに続き、5月20日、深川江戸資料館にての公演が決定いたしました。
それぞれ違う演目を準備しています。どちらも、主催はM.A.P.です。いわゆる手打ち公演です。来年のことを言えば鬼が笑うとは申しますが、どうか皆様、是非ともおいでくださいますよう、来年の手帳を買ったならば、早々にスケジュールに加えて、鬼に笑われていただければ幸いです。
何卒。よろしくお願い申し上げます。
⇒江戸深川資料館のホームページ
Official_Siteがまだありませんので、代行告知です。
2009年4月11日の門仲天井ホールに続き、5月20日、深川江戸資料館にての公演が決定いたしました。
それぞれ違う演目を準備しています。どちらも、主催はM.A.P.です。いわゆる手打ち公演です。来年のことを言えば鬼が笑うとは申しますが、どうか皆様、是非ともおいでくださいますよう、来年の手帳を買ったならば、早々にスケジュールに加えて、鬼に笑われていただければ幸いです。
何卒。よろしくお願い申し上げます。
⇒江戸深川資料館のホームページ
11月 4日火曜日: “はん家”のご紹介
喜多見、はん家のご紹介です。
喜多見駅から北へ

お? なんだ、向こうの方に見えるあの提灯は?
ほほう、ただの民家じゃなさそうだね。
ははん、居酒屋だ。
ママチャリがたくさん。
近所の奥さんがたで混んでいるみたい…

「いらっしゃいませ」

マスターは、もう20年もここで店を開いているのです。前はBarでした。
MIRRORBALLのJINさんとかおるさんは、そのBarで知り合ったのです。
で、このBarを和食のお店に変えるのと、JINさんがショットバーを開くのと、時期が重なって、ここにあった設備を、JINさんのBarで再利用、その中にミラーボールがなかったら、JINさんの店の名前は「MIRRORBALL」にはならなかったはずです。

ともかく、お料理が大変おいしいのです。料理は、今も着々と進化しています。
肴がおいしいと、おいしい日本酒が飲みたくなる、だから旨い日本酒がたくさん揃っています。
ちなみに、焼酎だって60種類もあるんだぜい!

最後にはさりげなくお味噌汁を出してくださいます。それを頂いて…
喜多見駅から北へ

お? なんだ、向こうの方に見えるあの提灯は?
ほほう、ただの民家じゃなさそうだね。
ははん、居酒屋だ。
ママチャリがたくさん。
近所の奥さんがたで混んでいるみたい…


半地下への階段。
恐るおそる(?)引き戸を開けると…「いらっしゃいませ」

マスターは、もう20年もここで店を開いているのです。前はBarでした。
MIRRORBALLのJINさんとかおるさんは、そのBarで知り合ったのです。
で、このBarを和食のお店に変えるのと、JINさんがショットバーを開くのと、時期が重なって、ここにあった設備を、JINさんのBarで再利用、その中にミラーボールがなかったら、JINさんの店の名前は「MIRRORBALL」にはならなかったはずです。

ともかく、お料理が大変おいしいのです。料理は、今も着々と進化しています。
肴がおいしいと、おいしい日本酒が飲みたくなる、だから旨い日本酒がたくさん揃っています。
ちなみに、焼酎だって60種類もあるんだぜい!


最後にはさりげなくお味噌汁を出してくださいます。それを頂いて…
ご馳走様でした。
11月 3日月曜日: 今日も酒菜で水才くん
というわけで、さっそく喜多見探索を開始したわけですが、ついつい歳のせいか、行きつけの楽なお店にはいってしまうのです。
酒菜、5回目の登場です。
⇒カテゴリー「酒菜」
前々回、前回に引き続き、中真水才くんと遭遇。別に申し合わせているわけじゃないのに、3回連続の登場ですね。
この前の、あの酔っ払いの画像じゃあ彼女なんかできませんよ、なんとかしてください、ということで、改めて撮影し直し。
「はい!すました顔してね!カシャ!!」

…あんまり変わんないんじゃないの。ねえ、マスター。
大丈夫、十分かわいいから…… って、30過ぎの男性にいうことじゃないか…
やっぱり、弟を少し見習いなさい、ということで、今回はプロボクサー中真光石くんのブログのご紹介です。
http://ameblo.jp/nakama-kouseki/
酒菜、5回目の登場です。
⇒カテゴリー「酒菜」
前々回、前回に引き続き、中真水才くんと遭遇。別に申し合わせているわけじゃないのに、3回連続の登場ですね。
この前の、あの酔っ払いの画像じゃあ彼女なんかできませんよ、なんとかしてください、ということで、改めて撮影し直し。
「はい!すました顔してね!カシャ!!」

…あんまり変わんないんじゃないの。ねえ、マスター。
大丈夫、十分かわいいから…… って、30過ぎの男性にいうことじゃないか…
やっぱり、弟を少し見習いなさい、ということで、今回はプロボクサー中真光石くんのブログのご紹介です。
http://ameblo.jp/nakama-kouseki/
おまけ。ちょっと水才くんの、凛々(りり)しげなお顔が撮れましたのでご覧あれ。

うーん、微妙…。
でも、光石くん、お兄ちゃんも、東京でしっかり頑張ってますよ!

うーん、微妙…。
でも、光石くん、お兄ちゃんも、東京でしっかり頑張ってますよ!
11月 2日日曜日: 時代はローカルです
というわけで、いかに地域に密着した仕事が出来るかという事だと思うのです。
ちょっと前のことですが、例えば練馬区のガイドブックなんてのが結構売れたようです。以前なら大手では考えられなかった企画です。
でも世田谷ライフというような豪華で素敵な雑誌は以前からあり、この出版社は右肩上がりで成長しています。
だから私たちも、まずは足元の喜多見から、というわけで頑張っているのですが、なかなか忙しくて、お金にならない仕事は、どうしても後回しという残念な状況。
なんとかしなくちゃなあ、と、夜の喜多見を歩いたりすると、いつも思うのです。

⇒ちっとも進展しない喜多見のサイト
ちょっと前のことですが、例えば練馬区のガイドブックなんてのが結構売れたようです。以前なら大手では考えられなかった企画です。
でも世田谷ライフというような豪華で素敵な雑誌は以前からあり、この出版社は右肩上がりで成長しています。
だから私たちも、まずは足元の喜多見から、というわけで頑張っているのですが、なかなか忙しくて、お金にならない仕事は、どうしても後回しという残念な状況。
なんとかしなくちゃなあ、と、夜の喜多見を歩いたりすると、いつも思うのです。

⇒ちっとも進展しない喜多見のサイト
11月 1日土曜日: 日本語の二大美点?
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
コミュニティFM局というラジオ局が増えてきています。地域に根ざしたミニ放送局です。
現在、すでに全国で200局を優に越えています。
しかし東京などは周波数に空きがなく、開局したくてもできないという状況もあるのですが、ただ、2011年7月25日のデジタルテレビ放送への移行に伴い、86MHz以上の周波数が使えるようになるので、それを機に、爆発的に増えていくことも考えられます。
そうした中、アナウンサーが足りない、ということもあって、アナウンサー養成講座なるものが、ちょっとした流行り、その講座を終了した方々には、地方のミニFM局ではありますが、実践の場が与えられるというのですから、挑戦してみようかなという方もけっこういらっしゃるのではないでしょうか。
もう2週間くらい前になりますが、東京のある老舗のコミュニティFM局にて、そうした講座を見学させていただいたのです。
今回は体験用の講座でしたから、課程の始めから終了まで、ダイジェスト版のようで、内容は大変盛り沢山、まずは発声から最後は日本語のイントネーションのルールといった高度な概念まで、一通りの説明がありました。実際の講座では、それを一年半かけてやるということですから、なかなかなものです。
で、なぜ今さらそんな話をしたかというと、少し長くなりますがお付き合いのほどを。
講座の先生(元アナウンサー)がおっしゃっていらっしゃいました。
日本語の2大美点は「鼻濁音」と「無声音」であると。
「それができないと、絶対にアナウンサーにはなれません。ではみなさん、例文を読んでみてください。」
これ、意外とむずかしいらしい。特に関西出身の女性は悪戦苦闘していらっしゃいました。鼻濁音は関西にはないし、無声音だって「寿司食った」なんてのを明石家さんまなんかに言わせたら「すーしーくうた」みたいになって、こんなベトベトなマグロなんか食う気が失せるってなもんであります。
さすがに、わたくし高山正樹は、完璧に課題をこなしたのでありました。
しかし…
先日、津嘉山正種さんに伺った話。
⇒http://lince.jp/hito/tukayamasan.html
若い頃、ひたすら鼻濁音を練習した、たいへんな苦労をしたのだというお話し。アクセント辞典は今でも離さない。
「時々頼まれて、ドラマなどで沖縄の方言指導をするんですがね、地方出身の役者さんのほうがうまいですね。東京出身の役者は、アクセントを直したという苦しい経験をしていないから、方言を習得するのが下手ですね。」
「自分を、客観的に見ることができないということでしょうか」
「なるほど、そうかもしれない」
そんな津嘉山さんが、沖縄の舞台で沖縄の人の役をやったことがある。その公演の時の話。楽屋に大城立裕先生がいらっしゃった。先生曰く
「津嘉山くんよー、ぜんぶ鼻濁音になってるぞー」
沖縄には鼻濁音なんてありません。津嘉山さんは大城先生の言葉にハッとした。そして一晩かけて台本をチェックして、鼻濁音ではないように直したというのです。
アナウンス講座の先生は、この話をどう聞かれるのでしょうか。
「アナウンサーは役者ではありません」
ごもっとも、おっしゃる通りです。しかし、「2大美点」というのはどうなんだろう。「日本語」の「ご」は鼻濁音、では、「うちなーぐち」の「ぐ」を、先生はどう読まれるのですか。
今度の沖縄で大城立裕先生にお会いしたとき、その津嘉山さんのお話をしたのです。すると大城先生は…
「そんなことがあったかなあ。なるほど、鼻濁音が気持ち悪かったのだろうなあ」
と、笑っていらっしゃいました。
「僕は沖縄の高校演劇をずいぶん観て指導もしていたのだが、覚えているのは津嘉山くんだけだなあ。彼はあの頃から芯があった」
さて、なんで今日、こんな話を思い出したのかというと、もう暫くのご辛抱を。
山猫合奏団の大島純氏のふるさと、津山市のミニFM局から、「セロ弾きのゴーシュ」を紹介したいというご連絡をいただき、さらに、大島君が今度のお正月、ふるさとにお帰りになった際、ゲスト出演することになったのです。
ただ、まだFM津山は開局前なので、現在はネット放送のみということではありますが。
⇒http://www.fm-tsuyama.jp
ということで少し聞いてみたのですが、そこには「2大美点」なんてありませんでした。でも、とっても素敵な津山弁が流れてきたのです。それがなんともいいのです。
アナウンス講座の先生にお伺いしたいのですが、地方のミニFM局は、1年半もかけて共通語を特訓したアナウンサーの技術というものを、ほんとうに求めているのでしょうか。
「地域のコミュニティFM局に課せられた重要な役割の一つに、災害時の放送がある。その時求められるのは、誰もが理解できる言葉なのです。」
よくわかるのです。その通りだとも思うのです。でもそこに「2大美点」が必要なのでしょうか。
日本語なんて、もう存在しないのだとおっしゃる学者さんもいます。今あるのは、みんなに通じるということだけのために作られた共通語、もはやそれは、日本語ではないのだという御説。とっても考えさせられます、なんて難しい顔をするのは、ただ僕ひとりだけなのでしょうか。
普遍と個性、実はこれ、30年間、ひたすら僕が考え続けていることでもあるのです。あー、死ぬまで分からんのだろうなあ…
(文責・高山正樹)
追伸。
FM津山さん、ネットでサイトにつないでも、どうしたら目的の番組が聞けるのか、ちょっとわかりにくいのが少し残念。お正月までには環境改善されるかな。期待しています。
そうだ、ちなみに本日のFM津山のゲストは、指揮者の松岡究氏。実は、わたくしの高校の同級生であります。FM津山の担当の方、よろしくって伝えてくれたかなあ。
現在、すでに全国で200局を優に越えています。
しかし東京などは周波数に空きがなく、開局したくてもできないという状況もあるのですが、ただ、2011年7月25日のデジタルテレビ放送への移行に伴い、86MHz以上の周波数が使えるようになるので、それを機に、爆発的に増えていくことも考えられます。
そうした中、アナウンサーが足りない、ということもあって、アナウンサー養成講座なるものが、ちょっとした流行り、その講座を終了した方々には、地方のミニFM局ではありますが、実践の場が与えられるというのですから、挑戦してみようかなという方もけっこういらっしゃるのではないでしょうか。
もう2週間くらい前になりますが、東京のある老舗のコミュニティFM局にて、そうした講座を見学させていただいたのです。
今回は体験用の講座でしたから、課程の始めから終了まで、ダイジェスト版のようで、内容は大変盛り沢山、まずは発声から最後は日本語のイントネーションのルールといった高度な概念まで、一通りの説明がありました。実際の講座では、それを一年半かけてやるということですから、なかなかなものです。
で、なぜ今さらそんな話をしたかというと、少し長くなりますがお付き合いのほどを。
講座の先生(元アナウンサー)がおっしゃっていらっしゃいました。
日本語の2大美点は「鼻濁音」と「無声音」であると。
「それができないと、絶対にアナウンサーにはなれません。ではみなさん、例文を読んでみてください。」
これ、意外とむずかしいらしい。特に関西出身の女性は悪戦苦闘していらっしゃいました。鼻濁音は関西にはないし、無声音だって「寿司食った」なんてのを明石家さんまなんかに言わせたら「すーしーくうた」みたいになって、こんなベトベトなマグロなんか食う気が失せるってなもんであります。
さすがに、わたくし高山正樹は、完璧に課題をこなしたのでありました。
しかし…
先日、津嘉山正種さんに伺った話。
⇒http://lince.jp/hito/tukayamasan.html
若い頃、ひたすら鼻濁音を練習した、たいへんな苦労をしたのだというお話し。アクセント辞典は今でも離さない。
「時々頼まれて、ドラマなどで沖縄の方言指導をするんですがね、地方出身の役者さんのほうがうまいですね。東京出身の役者は、アクセントを直したという苦しい経験をしていないから、方言を習得するのが下手ですね。」
「自分を、客観的に見ることができないということでしょうか」
「なるほど、そうかもしれない」
そんな津嘉山さんが、沖縄の舞台で沖縄の人の役をやったことがある。その公演の時の話。楽屋に大城立裕先生がいらっしゃった。先生曰く
「津嘉山くんよー、ぜんぶ鼻濁音になってるぞー」
沖縄には鼻濁音なんてありません。津嘉山さんは大城先生の言葉にハッとした。そして一晩かけて台本をチェックして、鼻濁音ではないように直したというのです。
アナウンス講座の先生は、この話をどう聞かれるのでしょうか。
「アナウンサーは役者ではありません」
ごもっとも、おっしゃる通りです。しかし、「2大美点」というのはどうなんだろう。「日本語」の「ご」は鼻濁音、では、「うちなーぐち」の「ぐ」を、先生はどう読まれるのですか。
今度の沖縄で大城立裕先生にお会いしたとき、その津嘉山さんのお話をしたのです。すると大城先生は…
「そんなことがあったかなあ。なるほど、鼻濁音が気持ち悪かったのだろうなあ」
と、笑っていらっしゃいました。
「僕は沖縄の高校演劇をずいぶん観て指導もしていたのだが、覚えているのは津嘉山くんだけだなあ。彼はあの頃から芯があった」
さて、なんで今日、こんな話を思い出したのかというと、もう暫くのご辛抱を。
山猫合奏団の大島純氏のふるさと、津山市のミニFM局から、「セロ弾きのゴーシュ」を紹介したいというご連絡をいただき、さらに、大島君が今度のお正月、ふるさとにお帰りになった際、ゲスト出演することになったのです。
ただ、まだFM津山は開局前なので、現在はネット放送のみということではありますが。
⇒http://www.fm-tsuyama.jp
ということで少し聞いてみたのですが、そこには「2大美点」なんてありませんでした。でも、とっても素敵な津山弁が流れてきたのです。それがなんともいいのです。
アナウンス講座の先生にお伺いしたいのですが、地方のミニFM局は、1年半もかけて共通語を特訓したアナウンサーの技術というものを、ほんとうに求めているのでしょうか。
「地域のコミュニティFM局に課せられた重要な役割の一つに、災害時の放送がある。その時求められるのは、誰もが理解できる言葉なのです。」
よくわかるのです。その通りだとも思うのです。でもそこに「2大美点」が必要なのでしょうか。
日本語なんて、もう存在しないのだとおっしゃる学者さんもいます。今あるのは、みんなに通じるということだけのために作られた共通語、もはやそれは、日本語ではないのだという御説。とっても考えさせられます、なんて難しい顔をするのは、ただ僕ひとりだけなのでしょうか。
普遍と個性、実はこれ、30年間、ひたすら僕が考え続けていることでもあるのです。あー、死ぬまで分からんのだろうなあ…
(文責・高山正樹)
追伸。
FM津山さん、ネットでサイトにつないでも、どうしたら目的の番組が聞けるのか、ちょっとわかりにくいのが少し残念。お正月までには環境改善されるかな。期待しています。
そうだ、ちなみに本日のFM津山のゲストは、指揮者の松岡究氏。実は、わたくしの高校の同級生であります。FM津山の担当の方、よろしくって伝えてくれたかなあ。