3月27日金曜日: MINGLEを観て来ました。
そのころ、僕は大久保のMINGLEのコンサートへ。
MINGLEでバイオリンを弾いているKAOさんのことです。彼女、山猫合奏団にもご参加いただいたことがあるのですが、実は数年前の3年間くらい、沖縄限定で流されていた泡盛のCMで、酒蔵の中でバイオリンを弾いていた女性です。憶えている方、いらっしゃいますか?
⇒KAO(植村薫)さんが参加した“どんぐりと山猫”第48回公演
MINGLEのコンサートについては、山猫合奏団のブログをお読みください。
⇒http://lince.jp/lince…
MINGLEでバイオリンを弾いているKAOさんのことです。彼女、山猫合奏団にもご参加いただいたことがあるのですが、実は数年前の3年間くらい、沖縄限定で流されていた泡盛のCMで、酒蔵の中でバイオリンを弾いていた女性です。憶えている方、いらっしゃいますか?
⇒KAO(植村薫)さんが参加した“どんぐりと山猫”第48回公演
MINGLEのコンサートについては、山猫合奏団のブログをお読みください。
⇒http://lince.jp/lince…
(高山正樹でした。)
3月27日金曜日: またもや宇夫方路の沖縄報告その12
16:00、琉球新報。
7:00、沖縄タイムス。
そこで受付の山田早希さん(左から2番目)を囲んで記念撮影。

(山田さんの右から玉城さん、金城君、そして宇夫方隆士、父です。)
国際通りで買い物。

キーストーンというお店。金城君お勧め。
いってみればM.A.P.のライバル。でも私たちは正直に、いいものならばライバルだってなんだって紹介していきます。
だから、当ブログを、今後とも御贔屓に!
わたくし宇夫方路は、18:00より稽古。
これをもちまして、今回の「またもや宇夫方路の沖縄報告」は終了です。ご愛読、ありがとうございました。
⇒沖縄報告その1から読む
7:00、沖縄タイムス。
そこで受付の山田早希さん(左から2番目)を囲んで記念撮影。

(山田さんの右から玉城さん、金城君、そして宇夫方隆士、父です。)
国際通りで買い物。

キーストーンというお店。金城君お勧め。
いってみればM.A.P.のライバル。でも私たちは正直に、いいものならばライバルだってなんだって紹介していきます。
だから、当ブログを、今後とも御贔屓に!
わたくし宇夫方路は、18:00より稽古。
これをもちまして、今回の「またもや宇夫方路の沖縄報告」は終了です。ご愛読、ありがとうございました。
⇒沖縄報告その1から読む
3月27日金曜日: またもや宇夫方路の沖縄報告その11
壺屋焼物博物館のそばにある“にしのみや(北の宮)のうがんじょ(拝む処)”

「北の宮」と書いて「にしのみや」と読むのです。
それから“フェーヌガマ(南窯)”

沖縄の東西南北は難しい。
登り窯なのです。

今は使われていません。というか使えません。修復は可能なのですが、煙害でご近所に迷惑がかかるからダメみたいなのです。でも煙害って、どういう害なんだろう。まさか有害物質が出るとか、そういうこともあるんでしょうか。それとも単なる匂いとか、洗濯物が干せないとか、それだけのことなのかなあ。
ダイオキシンが言われだしてから、東京あたりでは、もうすっかり焚き火が見られなくなってしまいました。もちろんビニールなんかを燃やしちゃいけないけど、落ち葉だけ燃やしていても文句を言う人たちがいます。今の子どもたちは、落ち葉を焼くあの焚き火の匂い、きっと知らないんだろうなあ。焚き火の煙の匂いがついた布団で寝るのも、なかなかいいもんだったんだけど。
「あーたろうか あたろうよー」
ところで、落ち葉のない、あったかい沖縄にも、焚き火の習慣はあったのでしょうか。
理科の教科書に、風速30メートルで瓦が飛ぶと書いてあったけど、沖縄の瓦は飛びません。

カシャ!


「北の宮」と書いて「にしのみや」と読むのです。
それから“フェーヌガマ(南窯)”

沖縄の東西南北は難しい。
登り窯なのです。

今は使われていません。というか使えません。修復は可能なのですが、煙害でご近所に迷惑がかかるからダメみたいなのです。でも煙害って、どういう害なんだろう。まさか有害物質が出るとか、そういうこともあるんでしょうか。それとも単なる匂いとか、洗濯物が干せないとか、それだけのことなのかなあ。
ダイオキシンが言われだしてから、東京あたりでは、もうすっかり焚き火が見られなくなってしまいました。もちろんビニールなんかを燃やしちゃいけないけど、落ち葉だけ燃やしていても文句を言う人たちがいます。今の子どもたちは、落ち葉を焼くあの焚き火の匂い、きっと知らないんだろうなあ。焚き火の煙の匂いがついた布団で寝るのも、なかなかいいもんだったんだけど。
「あーたろうか あたろうよー」
ところで、落ち葉のない、あったかい沖縄にも、焚き火の習慣はあったのでしょうか。
理科の教科書に、風速30メートルで瓦が飛ぶと書いてあったけど、沖縄の瓦は飛びません。
カシャ!


「ねーこは こたつで まるくなる」
そんな猫、沖縄にいるのかしら。
そんな猫、沖縄にいるのかしら。
3月27日金曜日: またもや宇夫方路の沖縄報告その10
モノレールの牧志駅から歩いて壷屋焼物博物館へ。

金城君と玉城郁恵さんと待ち合わせ。私も含めて全員10分遅れ。優秀。
博物館は1階は常設展で入場料が要ります。だからというわけではないのですが、1階には目もくれず、すぐに無料の3階へ。
だって3階では、陶芸玉城の、現代沖縄陶工展「玉城望・若子展」が開催中なのですから。

⇒壷屋焼物博物館HPの玉城望/若子展
⇒壺屋陶器事業協同組合HPの陶芸玉城の紹介ページへ
トイレの手洗いも陶器でした。



金城君と玉城郁恵さんと待ち合わせ。私も含めて全員10分遅れ。優秀。
博物館は1階は常設展で入場料が要ります。だからというわけではないのですが、1階には目もくれず、すぐに無料の3階へ。
だって3階では、陶芸玉城の、現代沖縄陶工展「玉城望・若子展」が開催中なのですから。
⇒壷屋焼物博物館HPの玉城望/若子展
⇒壺屋陶器事業協同組合HPの陶芸玉城の紹介ページへ
トイレの手洗いも陶器でした。