10月10日土曜日: 感劇・環境(演劇vs自然破壊)
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
代田橋で稽古。
ふじたあさや氏より、ヒョイと渡された一枚のチラシ。

“感劇・環境”(演劇vs自然破壊)
~『演劇』が喚起する地球環境への感性と国際交流~
「朗読劇の実践を通して、世界的規模での環境問題を考える」というイベント。
2009年11月4日(水)
早稲田大学大隈記念講堂大講堂
13:00開演予定
入場無料(一般先着600名)
13:30 [第1部]
『水の手紙 ─群読のために』井上ひさし作
早大生数十名による水問題をテーマにした朗読劇
14:30 [第2部]
『魚人』過士行(中国)作
『黒い獣 哀しみ』アーニャ・ヒリング(ドイツ)
自然環境に関連した戯曲のプロの俳優によるドラマ・リーディング
17:00 [第3部]
国際シンポジウム
「演劇」が喚起する地球環境への感性と国際交流
パネリスト:井上ひさし、過士行、池田清彦、永井多恵子(司会)
チラシをペラっと裏返すと…

そこには、ふじたあさや氏の名前。それは別に不思議はないのだが、舞台に立って(リーディングだから座ってかな)どうやら演じるらしい。
あの、“カルメン戦場に帰る”に続いての御出演。

⇒関連記事を読む
「あさやさん、役者になったんですか」
「むふぉほほほ…」
ふじたあさや氏もさることながら、クレージーキャッツの犬塚さんと赤テントの伝説的怪優大久保鷹が同じ舞台に、こいつは見ものですなあ。
そして、新たなミステリー……
まだ内緒…
ふじたあさや氏より、ヒョイと渡された一枚のチラシ。

“感劇・環境”(演劇vs自然破壊)
~『演劇』が喚起する地球環境への感性と国際交流~
「朗読劇の実践を通して、世界的規模での環境問題を考える」というイベント。
2009年11月4日(水)
早稲田大学大隈記念講堂大講堂
13:00開演予定
入場無料(一般先着600名)
13:30 [第1部]
『水の手紙 ─群読のために』井上ひさし作
早大生数十名による水問題をテーマにした朗読劇
14:30 [第2部]
『魚人』過士行(中国)作
『黒い獣 哀しみ』アーニャ・ヒリング(ドイツ)
自然環境に関連した戯曲のプロの俳優によるドラマ・リーディング
17:00 [第3部]
国際シンポジウム
「演劇」が喚起する地球環境への感性と国際交流
パネリスト:井上ひさし、過士行、池田清彦、永井多恵子(司会)
チラシをペラっと裏返すと…

そこには、ふじたあさや氏の名前。それは別に不思議はないのだが、舞台に立って(リーディングだから座ってかな)どうやら演じるらしい。
あの、“カルメン戦場に帰る”に続いての御出演。

⇒関連記事を読む
「あさやさん、役者になったんですか」
「むふぉほほほ…」
ふじたあさや氏もさることながら、クレージーキャッツの犬塚さんと赤テントの伝説的怪優大久保鷹が同じ舞台に、こいつは見ものですなあ。
そして、新たなミステリー……
まだ内緒…
» 続きを読む
10月10日土曜日: 世界の終りが明日だとしても
もう、育つことはないというのに……
雌花は実を抱き…

雄花は咲き続ける。

何ゆえに。
僕が若き頃、寺山修司の「ポケットに名言を」で知った一文。
「もし世界の終りが明日だとしても私は今日林檎の種子をまくだろう。」
寺山は、この一文をゲオルグ・ゲオルギウのものだとした。ゲオルグ・ゲオルギウとはルーマニアの革命家である。だが、事実は違うらしい。
でも、僕にとって重要なことは、寺山修司が、この言葉を名言だと考え、さらにそれが革命家の言葉であったということに、若き僕が心動かされたということ。
そして、長い時を隔てて、今日、それを思い出したということ。
真実が、いつも史実でなければならない、と、いうわけではない、と、いうこと。
沖縄のことを考えている……
雌花は実を抱き…
雄花は咲き続ける。
何ゆえに。
僕が若き頃、寺山修司の「ポケットに名言を」で知った一文。
「もし世界の終りが明日だとしても私は今日林檎の種子をまくだろう。」
寺山は、この一文をゲオルグ・ゲオルギウのものだとした。ゲオルグ・ゲオルギウとはルーマニアの革命家である。だが、事実は違うらしい。
でも、僕にとって重要なことは、寺山修司が、この言葉を名言だと考え、さらにそれが革命家の言葉であったということに、若き僕が心動かされたということ。
そして、長い時を隔てて、今日、それを思い出したということ。
真実が、いつも史実でなければならない、と、いうわけではない、と、いうこと。
沖縄のことを考えている……
(文責:高山正樹、“社長とは呼ばないで”風に…)
10月10日土曜日: 宇夫方隆士詩画集『幻影』
カテゴリ: M.A.P.縁の人たち
いよいよ完成。
手作りの詩画集から、126篇を選んで……

大城立裕氏が帯を……

又吉健次郎氏が琉歌と一文を……

そして宇夫方隆士氏本人が思い出を……

少し残念なこと。
帯を付けると、宇夫方隆士の字が半分隠れて、まるで大城立裕先生の著作みたいに見えること。
又吉健次郎さんの一文の、「金細工」に「かんぜーく」とルビを振ってしまったこと。
それもこれも、どうか三名の「おじい」に免じて、お許しくださいませ。
⇒三人の「おじい」が出会った日のこと
(※また、琉球大学農学部名誉教授の上里健次先生が、2007年に浦添市美術館で開催された宇夫方隆士詩画展にお寄せくださった文章「キソウテンガイ」も掲載しています。)
出版社は、なんと株式会社M.A.P.
定価、税込み2,100円。
購入ご希望の方はお問い合わせフォームから……
M.A.P.販売サイトでも、間もなく販売開始の予定。
amazonと、楽天市場沖縄mapは検討中……
手作りの詩画集から、126篇を選んで……

大城立裕氏が帯を……

又吉健次郎氏が琉歌と一文を……

そして宇夫方隆士氏本人が思い出を……

少し残念なこと。
帯を付けると、宇夫方隆士の字が半分隠れて、まるで大城立裕先生の著作みたいに見えること。
又吉健次郎さんの一文の、「金細工」に「かんぜーく」とルビを振ってしまったこと。
それもこれも、どうか三名の「おじい」に免じて、お許しくださいませ。
⇒三人の「おじい」が出会った日のこと
(※また、琉球大学農学部名誉教授の上里健次先生が、2007年に浦添市美術館で開催された宇夫方隆士詩画展にお寄せくださった文章「キソウテンガイ」も掲載しています。)
出版社は、なんと株式会社M.A.P.
定価、税込み2,100円。
購入ご希望の方はお問い合わせフォームから……
M.A.P.販売サイトでも、間もなく販売開始の予定。
amazonと、楽天市場沖縄mapは検討中……